News Topics

東京父母会レポート

2025年8月18日

 7月26日(土)、同志社大学東京オフィスにて、「東日本支部東京父母会」を開催いたしました。

 初めに会長の山本より、日ごろの父母会活動についてのご理解とご協力についてご挨拶をさせていただきました。

 

 続いて経済学部学部長の横井先生より、学業履修やGPAについてご説明をしていただきました。10分ほどに編集された経済理論入門の授業の動画を、参加されたご父母の方々にも視聴体験していただき、GPAの見方についての詳しい説明がありました。

 また、ゼミについてもお話しがありました。現在は、2年次生のゼミの選考が終わったところで、少人数のゼミに入ることで一生の仲間ができることにもなるので、ぜひ4年次生までゼミは続けてほしいというお話をされていました。

 次に、小林先生に「学部での学び 就職・留学制度について」というテーマで、ご講演をしていただきました。経済学部は情報系科目が学ぶことができ、段階的かつ継続的な学びがあるという特徴があるとのことでした。そして1年次生から4年次生までのそれぞれの学びの内容についても詳しくお話をしていただきました。

 また就職についてもお話がありました。最近は、IT系やコンサル系の志望者が増えてきている傾向にあるとのことでした。首都圏出身の学生においては、Uターン就職をする人が多いことが特徴とのことでした。小林ゼミの学生の就職活動の様子については、早い時期に内定が出て、就職先が決まっている学生もいるし、4年次生の春頃まで活動を続けて就職先を決める学生もいるなど、就職活動の期間や方法、取り組み方は、個々によってかなり違いがあるとのことでした。我々、親世代の時代の就職活動とは、かなり様変わりしているということを知ることができました。

 留学関連については、大学では「派遣留学・セメスタープログラム・サマー/スプリングプログラム」など色々な制度が設けられており、冊子を元に詳細に説明をしていただきました。ぜひ積極的に参加してほしいとのことでした。

 続いて小林ゼミの4年次生の鴻巣さんから「私の同志社大学生活」についてお話をしていただきました。親元を離れ、大学生活を送ってきた中で、苦労した事や親からの嬉しかったサポートについて、大学生活でのサークル・アルバイト・学業についてのお話でした。

 またゼミ選びについてのことや、ゼミでのディベート大会に出場した時の経験などのお話をしていただきました。ご自身の就職活動については、失敗談も交え、いつ頃から始めたか、インターンシップの参加は何社くらいして、どのような対策をしてきたかについてなど、ご父母にとって興味関心がある内容満載でした。

 

 最後のグループ懇談では、2グループに分かれて行いました。小林先生やゼミ生の鴻巣さんにもご参加いただき、たくさんの質疑応答がなされていました。ご父母同士も、各々の疑問や関心ごとについての意見交換が活発に行われており、有意義な時間となりました。

 

 ご参加いただきましたご父母の皆様のご協力により、和やかな父母会となりましたこと、また本会の開催にあたり、ご尽力いただきました先生方、事務局、役員の皆様に心より感謝申し上げます。

お問い合わせ

同志社大学 経済学部父母会

〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入ル

TEL:075-251-3523

FAX:075-251-3136

E-mail:kei-fubo@mail.doshisha.ac.jp